公開シンポジウム
今、日本ではこども基本法の制定以降、「学校で子どもの権利を学びたい」という子どもたちの声が上がっています。学校現場における権利学習、人権学習は今後どうあるべきか、国連では、「人権教育のための世界プログラム」が第5段階に入っている中で、子どもたちと一緒になって話し合っていきたいと思います。
【日 時】2025年5月24日(土)午後1時-5時
【会 場】早稲田大学33号館(16階)第10会議室
【資料代】一般1,500円 ※研究所の研究員は無料
Ⅰ 基調報告
国連「人権教育のための世界プログラム」の最前線-第5段階で求められていること
平野 裕二(子どもの人権連)
II 子どもによる子どもの権利学習
〇子どもがつくる子どもの権利学校-Leaf College Projectの取り組みから:運営メンバーの子どもたち
〇「なんでやねん、すごろく」を通した権利の学び:子どもの権利条約関西ネットワーク(西成の子どもたち)
III 学校現場と人権・権利学習のこれから
〇学校現場から子どもの権利の学びを考える:伊藤 義明(北海道河東郡音更町立駒場小学校教員)
〇弁護士が進めるいじめ防止授業づくり:平尾 潔(弁護士)
〇自治体が行う学校での権利授業報告-西東京市の事例: 谷川 由起子(杉並区子どもの権利救済委員/前・西東京市子どもの権利擁護委員)
コーディネーター: 浜田 進士(CRC研究所関西事務所) 甲斐田万智子(国際子ども権利センター)
研究報告(募集中)
【日 時】5月25日(日)午前10時~12時30分
【会 場】早稲田大学33号館(2階)232教室
子どもの権利に関する研究報告を募集中です。発表をご希望の方は、以下の募集要項をご確認のうえ、4月25日(金)までにご応募ください。
課題研究発表会:子ども参加と条例の研究
【日 時】2025年5月25日(日)14時~17時
【会 場】早稲田大学33号館(2階)232教室
【資料代】一般1,000円 ※研究所の研究員は無料(資料代)
課題研究=CRC研究所:子ども参加共同研究チーム(子ども参加研究会)
進行:林 大介(東洋大学)・ 竹原 幸太(都立大学)
〇子どもの権利条例と子どもの意見表明・参加権保障の現代的課題
―「子ども参加条例」の可能性を探る:喜多 明人(早稲田大学)
〇世田谷区「一部改正」子ども条例(改称:子どもの権利条例)の制定と課題
―中学生・高校生で構成する子ども条例検討プロジェクトの活動をふまえて
:佐藤 亮(子ども・若者部子ども・若者支援課)
〇「子ども参加条例」をめぐる動き・事例紹介
・日本の子ども参加条例の動きー川西市の事例から
:浜田 進士(川西市子どもの人権オンブズパーソン)
・韓国の子ども参加条例の動きーソウル特別市ノウォン区の事例から
:安 ウンギョン (平成国際大学)
お問い合わせ・お申込み先
以下の申込みフォームよりお申込みください。
※資料の準備の関係で、24日・25日とも、できるだけ事前のお申込みをお願いします。お申込みなしで参加される場合、その場で資料をお渡しできないことがあります。
お問合せ先
子どもの権利条約総合研究所事務局
電話・FAX:03-6421-2017(第2・第4金曜日 10:30~16:30)
E-mail:contact@npocrc.org